インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第15回目が公開されました。今回はショートムービーサービスのTik Tokについて、ユーザー層やUI、人気コンテンツの法則について解説します。
タグ: インフルエンサー

TikTokをどこよりも詳しく解説! ユーザー層&人気コンテンツ&広告タイプ、2018年の中国でショートムービーははずせない!
中国で昨年2017年から人気となっている「ショートムービー(短视频)」。その中でも「TikTok(抖音)」は、手軽にプロのMVのようなスタイルが表現でき、若者に人気です。本編ではショートムービー業界の注目のサービスと、特にユーザー拡大の勢いがはなはだしいTikTokについてそのメインユーザー像と人気コンテンツそして広告タイプまで徹底的に解説します。

クロスシー、Japan Digital Design株式会社の動画投稿コミュニティサービス『第j站(jStation)』への弊社アンバサダー・プログラム「CAP」の活用を通じてサービス運営に参画
クロスシーは、株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループの子会社であるJapan Digital Design株式会社(代表取締役CEO 上原高志)が訪日中国人向けに提供するWeChatミニプログラムの動画投稿コミュニティサービス『第j站(jStation)』の運営に、当社のアンバサダー・プログラム「CAP」(Cross C Ambassador Program)を提供することを発表いたします。

訪日ラボの弊社連載第12回が公開されました! 若者向け動画配信プラットフォームの「bilibili(ビリビリ動画)」はオフラインでも存在感、自社媒体「纳尼Video」は日本のオリジナル一次情報でファンをつかむ!
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第12回目が公開されました。引き続き「bilibili(ビリビリ動画)」に焦点を当て、サイトの基本構造と、日本関連情報を発信する「自媒体」の事例を紹介しています。

訪日ラボの弊社連載第11回が公開されました! 今、中国インバウンドで必ず抑えておくべき動画メディア「bilibili(ビリビリ動画)」とは?その向こうにいるユーザー「Z世代」の特徴
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第11回目が公開されました。今回は中国の動画配信市場について、5月末にJETROから発表されたレポートをもとに解説します。後半では成長の勢いのあるプラットフォームの一つである「bilibili」とインバウンド市場との関連性について考察しました。

WeChat/Weixin広告が注目される理由 ~中国最大のモバイルプラットフォーム攻略のための基礎知識~
本編ではWeChatにおける広告に焦点を当てて、WeChatでのプロモーションが中国人向けのマーケティング活動に有効である理由、WeChat広告の強みと種類そしてWeChat広告の出稿方法について解説します。

MafengwoとQyerを旅マエでチェック! 中国人FIT層の「情報収集」チャネル、Ctripとの違いは旅行記の存在感
訪日中国人外客数の年間のピークは、実は春節のある初春でも国慶節のある10月でもなく「夏」です。中国人観光客が旅マエでチェックするウェブサイトやオンラインサービス「Mafengwo」「Qyer」について、中国OTAの代名詞でもあるCtripや昨今存在感を増しているTuniuとの違いに着目しながら紹介します。

訪日ラボの弊社連載第6回が公開されました! 【事例紹介】KOLを起用したインフルエンサーマーケティングでのPDCAの回し方
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第6回目が公開されました。訪日中国人への情報発信における定番手法の一つ、インフルエンサーマーケティング。今回はKOLを起用した2つの具体例「観光地の知名度アップ」と「ECサイトでの販売促進」を紹介し、成功要因についてまとめます。

訪日ラボの弊社連載第5回が公開されました! 中国向けKOL(インフルエンサー)施策を成功させるために知っておくべき2つのヒント
2018年4月2日インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第5回目が公開されました。今回は、訪日中国人をターゲットにしたインバウンドプロモーションに欠かせない「インフルエンサーマーケティング」について解説しました。

KOLのランキングを発表!?インフルエンサーの活用法とは
WeChatやWeiboをはじめとする様々なSNS上で多数のフォロワーを抱え、影響力を持つKOL(=Key Opinion Leader)。その影響力ランキングを発表。活用方法の秘訣とは。