中国で昨年2017年から人気となっている「ショートムービー(短视频)」。その中でも「TikTok(抖音)」は、手軽にプロのMVのようなスタイルが表現でき、若者に人気です。本編ではショートムービー業界の注目のサービスと、特にユーザー拡大の勢いがはなはだしいTikTokについてそのメインユーザー像と人気コンテンツそして広告タイプまで徹底的に解説します。
タグ: 中国SNS

訪日ラボの弊社連載第14回が公開されました! 【中国版Twitter】Weibo(微博/ウェイボー)活用のための基礎知識 ~利用シーンと公式アカウントの分類、広告のタイプをおさえる~
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第14回目が公開されました。今回は「中国版Twitter」と呼ばれるWeibo(微博/ウェイボー)について、ユーザーがWeiboを利用する目的、公式アカウントについて、そしてWeibo上で可能な広告のパターンをご紹介します。

中国インターネット利用状況、2017年の統計結果! スマートテレビの普及と広がる「SNSの生態圏」、目的に合わせたプラットフォーム選定と動画で市場を制する
2018年3月に発表された「第41回中国インターネット発展状況統計報告」からネットユーザーの最新動向を紹介します。またインターネット利用者の多くが利用するSNSについて、その種類の多さとそれぞれの特性を踏まえたインターネット上でのプロモーションについて考察します。

訪日ラボの弊社連載第12回が公開されました! 若者向け動画配信プラットフォームの「bilibili(ビリビリ動画)」はオフラインでも存在感、自社媒体「纳尼Video」は日本のオリジナル一次情報でファンをつかむ!
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第12回目が公開されました。引き続き「bilibili(ビリビリ動画)」に焦点を当て、サイトの基本構造と、日本関連情報を発信する「自媒体」の事例を紹介しています。

bilibiliで中国の動画配信に注力すべき理由~動画配信プラットフォーム概観から、消費意欲の高い「Z世代」の特徴まで~
流行りすたりのサイクルが早いと言われる中国。本編では2018年に注目の動画配信プラットフォームについて紹介します。Tik Tok(抖音)や快手といった15秒程度の動画を音楽と一緒にアップする「ショートムービー」が破竹の勢いで流行を作り上げていく中、インバウンドという観点から今おさえておきたいのが「bilibili」です。

クロスシー、WeChat専用のCRMツール「Wedocrm(微答)」の日本における独占代理契約を締結 ~中国最大のユーザー数を有するメッセージングアプリ、WeChatを用いたマーケティング・プロモーションのソリューションを提供~
WeChat専用のCRMツール「Wedocrm(微答)」の日本における独占代理契約の締結について、プレスリリースを発表しました。

Weibo(微博/ウェイボー)とは? 最新情報・基本情報・公式アカウントの活用方法すべて教えます!
中国版Twitterと呼ばれるWeibo(ウェイボー)について解説します。ユーザー数は7億人、2017年第3四半期のMAUは3.76億(前年同期比27%増)DAUは1.65億(同25%増)のウェイボーは、老舗のSNSプラットフォームながらユーザーの支持を失うことなく存在し続けています。

訪日ラボの弊社連載第11回が公開されました! 今、中国インバウンドで必ず抑えておくべき動画メディア「bilibili(ビリビリ動画)」とは?その向こうにいるユーザー「Z世代」の特徴
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第11回目が公開されました。今回は中国の動画配信市場について、5月末にJETROから発表されたレポートをもとに解説します。後半では成長の勢いのあるプラットフォームの一つである「bilibili」とインバウンド市場との関連性について考察しました。

WeChat/Weixin広告が注目される理由 ~中国最大のモバイルプラットフォーム攻略のための基礎知識~
本編ではWeChatにおける広告に焦点を当てて、WeChatでのプロモーションが中国人向けのマーケティング活動に有効である理由、WeChat広告の強みと種類そしてWeChat広告の出稿方法について解説します。

シェアリングエコノミーとスマホ決済、スマート店舗の今と、現地生活者のライフスタイル 【2018年6月】中国北京の日常報告
訪日中国人の心のアンテナを理解するには、彼らの日常生活を知ることから始まります。「中国のあらゆるサービスがデジタル化していてすごい」、そんなニュースを毎日どこかしらで目にする昨今ですが、実際現在の北京はどんな様子なのでしょうか。本編では2018年6月の北京市内(一部天津市内)の様子を紹介します。