中国のテンセント(騰訊)が運営するメッセージングアプリ「WeChat」はチャットはもちろん、決済やショッピングをはじめ、日常のあらゆるシーンに入り込んでおり、もはや生活のインフラともなっています。本編では企業や組織が運営するWeChatの「公式アカウント」について、国内版と国際版の違いと、公式アカウントの種類、開設方法について解説します。
タグ: 微信

銀座「イグジットメルサ」で中国SNS情報拡散(ライブ中継)を実施! ~初回の配信で総閲覧数150万、中国人客の集客も実現~
銀座の商業施設、イグジットメルサでの2017年のライブ動画配信施策について、プレスリリースを発表しました。

日本法人のWeChat公式アカウント開設・認証における直接手続きが解禁 ~日本企業に手数料なしの道ひらける~
中国テンセントが運営するインターネットサービスWeChatの「公式アカウント」開設申請の新たな窓口が日本法人に解禁されたことを受け、公式アカウントの開設と運用支援を限定10社に優待価格で提供いたします。

WeChat/Weixin微信は中国の必携アプリ、基本構造&実際の利用シーン&登録方法を解説!
中国で日常生活に欠かせないツールとなっているメッセージングアプリ、WeChat/Weixin。その基本構造と利用されるシーン、ユーザー登録の方法やWeChatとWeixinの違いについて解説します。

WeChat(ウィーチャット)/微信(ウェイシン)基本機能まとめ~アカウント数10億のアプリが進む先~
WeChat/微信(Weixin)は、中国IT業界巨人のテンセント(中国語名:騰訊)が運営するメッセージングアプリです。WeChatには決済機能のほかさまざまな機能を備えています。本編では2018年3月末現在、WeChatに備わっている機能についてまとめます。

訪日ラボの弊社連載第6回が公開されました! 【事例紹介】KOLを起用したインフルエンサーマーケティングでのPDCAの回し方
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第6回目が公開されました。訪日中国人への情報発信における定番手法の一つ、インフルエンサーマーケティング。今回はKOLを起用した2つの具体例「観光地の知名度アップ」と「ECサイトでの販売促進」を紹介し、成功要因についてまとめます。

微選【WeXuan】アカウント10億超えのWeChat×中国EC大手の京東がテストとミニプログラム提供を開始
中国で日常生活の一部であるメッセージングアプリ「WeChat」の内部に2018年3月1日から新機能が搭載されたそうです。その名も「微選」(WeXuan)。WeChat内の公式ECプラットフォームとしてWeChat内でのネットショッピングサービスを提供します。

訪日ラボにて弊社の連載第4回が公開されました! 中国版食べログ「大衆点評」実際の施策内容とその効果を解説!「中国人が信じる情報」と「使いたくなるクーポン」の作り方とは
2018年3月19日、インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第4回目が公開されました。

国慶節は財布を持たずに旅行へ!? 日本でも普及が進むWeChatペイメント
「もう3ヶ月も財布を開いていない」というのは、北京の20代OLの言葉です。「レストランでの食事、コンビニでの買い物、タクシー代、携帯代、水道代、電気代、など全てWeChatペイメントです。」中国国内旅行はもちろん、日本での支払いにもWeChatペイメントが使われるようになっています。

アプリが不要に!? WeChatが便利な新機能をリリース準備中!
WeChatのアカウントの種類はこれまで、サービスアカウント・定期購読アカウント・企業アカウントの3種類でした。今回ここに新たにアカウントが追加されることになりました。