「Douyin企業経営ホワイトペーパー」解説の最終回となる今回は、業界別ランキングと成功事例をご紹介。今週に迫ったDouyin最新セミナーについても記載しております。
タグ: KOL

中国EC市場 2021年度の9大トレンド予測
2020年は新型コロナウイルスの影響を受けて、EC市場の加速度的に成長。ライブコマースや共同購入などが続伸した。今年の流れを受けて、来年の動きとして下記9つが予測されている。

中国SNS×EC地殻変動 DouyinとテンセントがEC連携で路線変更
Douyinが10月9日より動画やライブからTaobaoへの直接のリンクを禁止へ。一方で、テンセントは各種ECプラットフォームへのリンクを解禁するという動きが出ています。この中国大手プラットフォーム間の行き来に関する、これまでと、そして今回の流れを紐解きます。

旅行ライブ時代の幕開け 「トラベルLIVE元年」に
「旅行ライブ時代」が到来。Mafengwoの発表したレポート「カルチャーツーリズムインサイト2020 ~旅行ライブ時代」について紹介します。

中国EC「618」セールでの記録更新とトレンド | クロスシーブログ
中国ECでは11月11日のセールがよく知られていますが、これはアリババグループが仕掛けた「独身の日」のイベントです。それに対し、JD.comは創業記念日である6月18日に一大セールを実施しています。独身の日と同様に他のECプラットフォームも参戦し、EC業界全体を挙げてのスーパーセールの様相を呈しています。

コロナ下の爆買い上昇率TOP3アイテムとは | クロスシーブログ
中国大手ECプラットフォームのデータ分析機関が発表したデータから、新型コロナウイルス感染期における売上上昇率TOP3の商品をご紹介。

中国デリバリー事情 | クロスシーブログ
日本でも新型コロナウイルスの感染拡大により、Uber Eatsや出前館といったデリバリーサービスの利用が拡大していますが、送料やサービス料も少なくありません。一方、中国の都市部ではデリバリーが以前から普及しており、その送料も無料やかかっても3~5元(50~80円)ということも多く、リーズナブルになっています。

中国マスク事情の今 | クロスシーブログ
日本では依然としてマスク不足が続いており、御徒町やアメ横など特定の場所を除いては全国的にコンビニ、ドラッグストアなどで十分な量が供給されていない状況となっています。中国の現状についても解説しています。

日中ツーリズムサミット2019において速報醤がメディアパートナーを務め、動画配信を行いました
2019年12月3日、日中ツーリズム協会及び株式会社JTBが主催するイベント「日中ツーリズムサミット2019」に、速報醤がメディアパートナーとして参加いたしました。当日のイベントの様子を取材し、編集した動画をWeiboのアカウントから配信・拡散。88.5万の閲覧数を記録しています。

東京新聞の記事「J-TLACセミナー採録特集」にて、クロスシーの企業情報が掲載されました
2019年11月30日(土)の東京新聞朝刊「J-TLACセミナー採録特集」にて、クロスシーの企業情報が掲載されました。一般社団法人 日本観光地域活性化機構(J-TLAC)が2019年10月9日に実施したセミナーの様子が掲載され、その中でソリューション紹介として当社の情報も紹介されています。