中国に駐在する日本企業の広報担当者が固唾を飲んでTVを見守る日と言われるのが3月15日の「世界消費者権利デー」。今年の動向を、過去の傾向も踏まえて解説いたします。
タグ: Weibo

オンライン開催 中国インバウンドセミナーのお知らせ
2020年3月19日(木)、オンラインセミナー「今だからこそ始める中国人観光客向けインバウンド」を開催いたします。 日時:2020年3月19日(木)16:00 – 17:00 形式:ウェブセミナー 定員:30名 費 […]

日中ツーリズムサミット2019において速報醤がメディアパートナーを務め、動画配信を行いました
2019年12月3日、日中ツーリズム協会及び株式会社JTBが主催するイベント「日中ツーリズムサミット2019」に、速報醤がメディアパートナーとして参加いたしました。当日のイベントの様子を取材し、編集した動画をWeiboのアカウントから配信・拡散。88.5万の閲覧数を記録しています。

Newsweekにて「速報醤」賀詞社長のインタビューが掲載されました
Newsweekの記事「中国は世界一の『インフルエンサー経済』大国である」において、当社が日本における総代理を務める「速報醤」賀詞社長のインタビューが掲載されました。

日本経済研究センターにて「中国マーケティング戦略のポイント」をテーマに講演【セミナーレポート】
2019年10月18日、日本経済研究センターにて開催された「第3回 中国研究会」において、当社執行役員の山本が「中国の消費者をいかにとらえるか~マーケティング戦略のポイント」をテーマに講演いたしました。

訪日ラボの弊社連載第36回が公開されました!月間「1億人」がアクセスなぜ?中国版ニコ動「bilibili」が新たにリリースした「Vlog」が「Z世代」に刺さる理由とは
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第36回目が更新されました。今回は、現在ブームとなっている「Vlog」について、そして「中国版ニコニコ動画」と言われるbilibiliの最新の財務報告について解説しました。

中国SNSにおける最大規模の日本情報インフルエンサー組織 「速報醤」と日本における総販売代理契約を締結
当社は、6月1日より、中国SNS上で100以上のインフルエンサーを組織し日本文化・流行・観光情報を配信する速報JAPAN株式会社と、日本国内における総販売代理契約を締結しました。 「速報醤」の所属メディア及びインフルエンサーを起用した広告サービスを日本法人に提供し、中国人観光客のさらなる誘致と消費促進、日本の商品・サービスのブランディングに貢献してまいります。

訪日ラボの弊社連載第34回が公開されました!9.37億人のSNSユーザー最新トレンドを調査!3つのポイントは「WeChatは60代も活発に利用・Weiboで情報収集・BBSが躍進」
インバウンドニュースサイト「訪日ラボ」でのクロスシー連載第34回目が更新されました。今回は、中国のSNSの生態系とユーザー動向について紹介しています。アクティブユーザー数が億を超える中国の2大SNS、WeChatとWeiboの姿を探ります。性別による利用目的の違いや、WeChatのモーメンツ(朋友圏)、公式アカウント(公衆号)の利用傾向についても分析しています。

「ジチタイワークス」観光・インバウンド号にクロスシーの記事を出しました
行政マガジンの「ジチタイワークス」は、自治体に特化したサービスを展開する株式会社ホープが発行する季刊誌です。2019年5月に初めての専門号 である「観光・インバウンド号」が発刊され、この中でクロスシーの取り組みに関する記事を掲載しました。

日本経済新聞社の運営するWeiboアカウント「日経中文網」における広告配信サービスを開始!
当社は、株式会社日本経済新聞(所在地:東京都千代田区、社長:岡田直敏)の運営するWeiboアカウント「日経中文網」の広告セールスレップとして、本アカウント上での広告配信サービスを開始したことを発表いたします。日本に関心の高い、ビジネスマン層に情報を届けることが可能となります。